2025年2月23日
脳神経外科分野において、これまでの蓄積された治療技術の深化と新たな治療技術の開発を研究されている横浜市立大学医学部の園田先生※からのご要望を受け、当社では脳神経外科分野に関連するトレーニングモデルの受託開発をスタートすることとなりました。
- 研究開発の背景
昨今、脳神経外科分野においても、医療機器の発達により様々な治療が行えるようになってきた半面、ドクターにとっては非常に高い治療技術が必要とされるようになってきました。特に頭頚部内視鏡治療においては、無数に広がる血管や神経などを傷つけないような知識や技術が必要となります。
当社では2024年4月頃より、頭頚部のモデル作りの検討を開始し、データ収集、専門家へのインタビュー、専門の医学会での情報収集、様々な試作などを行い、わたしたちがこの分野においても治療技術向上に貢献できるのではないかと考え、園田医師の後押しを受け、開発をスタートしました。
- 開発のフェーズと今後の展開
- 脳神経外科分野のモデル作りには、まずは頭頚部の解剖学的に正確なデータを作る事から始まります。頭頂部から食道まで、CTやMRIといった医療画像から3Dのデータを作成し、3Dソフト上で手術時の体位や姿勢の変化に応じたリギング(骨や筋肉の動きを再現)設定します。それぞれの部位の硬さや柔らかさをリサーチし、再現できる素材を検討します。
- 3Dデータを基に手作業や機械加工で造形を行います。それぞれの部位を柔らかい、硬い、削れる、通電可能など素材に置き換えて合理的方法でモデルを作ります。
- 成果として、モデルを通じたトレーニングの論文化やモデルの市販を目標とします。また3DCG(コンピューターグラフィック)を通じて、各脳部位の働きをアニメーション映像や画像で可視化し、将来、脳を原因とした病気の治療技術開発の研究者を後押しできるコンテンツを作りたいと考えております。
- 頭頚部モデル作りから得られたノウハウは、耳鼻科領域(咽頭部や甲状腺)、消化管領域(食道)、呼吸器(気管支)などにも応用でき、わたしたちの取組みを広げていきます。
- 当社のミッション
わたしたちのミッションは治療技術の向上が必要とされる分野の社会課題を解決できるようにサポートしていく事であります。脳神経外科分野のモデル作りは難易度が高いといわれておりますが、当社がこれまで培ってきた、データ解析、設計、デザイン、製造技術で障壁を乗り越えていけると考えております。
園田 真樹 医師
横浜市立大学医学部医学科脳神経外科教室 助教